ギターの耳コピが楽になる!曲のキーの仕組みを知ろう

ギターの耳コピに初めて挑戦するときって、

どうしたらいいのか分からなくなりますよね。

気合と根性でCDを巻き戻しながら

何回も同じフレーズを繰り返し聞いて

一音一音ずつコピーしていく…

 

これをやると耳が鍛えられるのですが、

かなりの根気が必要です。

 

とはいっても絶対音感でも持っていない限りは

地道に耳コピしていくしかないのも事実です。

 

では、少しでも耳コピがやりやすくなる方法はないものか?

 

その方法の一つに曲のキーを知るというものがあります。

曲のキーという概念を知っていると

耳コピするときに便利です。

 

世の中にはたくさんの曲がありますが

それぞれの曲にはキーというものが決められていて

一曲の中で使われる音の種類は

ある程度決まってしまっているのです。

 

つまり、その曲のキーを知っていれば

ある程度の音の予想がつくようになります。

 

多くの人が勘違いしているドレミファソラシドの仕組みとは?

 

曲のキーってなんなのかというと、

キー=レミファソラシドのの位置です。

下の図を見てください。

ドレミは小学校の音楽の授業でみんな習いましたよね?

 

この音の配置をなかなか覚えられない子も中にはいて

レミファソラシ、って書いてあるシールを貼っている子もいましたね。

 

ドはここですよ、ファの場所はここですよと音楽の先生に丁寧に教えられます。

 

実はこの教え方が勘違いを生む原因なんじゃないかと僕は思っています。

このように説明されると

の位置は上の図のようにで固定されていると考えてしまう人がいても不思議ではありません。

 

実はレミファソラシの位置は好きな場所に設定できます。

 

レミファソラシの位置は別に

どこの場所でも

好きな場所に設定することができるのです。

 

 

 

レミファソラシは番号のようなもの

 

レミファソラシ、って言い方だから

音の名前のように思ってしまうのですが

これは、それぞれの音に番号を振っているようなものなのです。

番号がレミファソラシという言い方になっているだけと考えてください。

例を出してみましょう

ちょっと学校の体育の時間とかを思い出してみてください

クラスのみんなが一列に並んでいます。

 

 

 

 

左から佐藤君、鈴木君、田中君とずらっと並んでいますね。

それぞれ番号を振っていきましょう

この時、一人一人が番号を受け持っている状態ですが

佐藤くんや鈴木くんの名前が変わったりはしませんよね

 

つまり、みんなには固有の名前があるけれど

とりあえず、目印として番号を決める

これがレミファソラシの正体です。

 

レミファソラシは仮の呼び方、音にはそれぞれ名前が付いている。

 

音にも固有の名前があります

それぞれアルファベットでこのようななまえがついています

 

小学校で習ったレミファソラシで考えると

の位置はCという音の名前が付いています。

なので、Cの音をとした場合は

キーはCとなります

ではもう少しドレミの詳しい説明をしていきます。

さっき、の位置はどこでも設定できると言いました。

 

ではとりあえず、下の図で書いてある場所を=(キー)としましょう。

 

では、ここからレミファソラシになるように音を出していってみましょう

どうすればいいでしょうか?

上の図のの位置から順番に白鍵を鳴らせば

レミファソラシになるでしょうか?

 

あれ?全然レミファソラシには聞こえないですよね。

実は上の図の位置をとすると、レミファソラシの配置はこうなります

 

 

ドレミというのは

音の並べ方に決まりがあるのです。

なぜこのようになっているのか?

 

では話を戻して小学生の頃に最初に習ったレミファソラシを思い出してみましょう

下の図を見てください。

 

 

から上のまでが1オクターブになります。

そしてこの黒鍵という鍵盤に注目して下さい、レミファソラシを鳴らす際にいっさい使っていませんよね。

でも1オクターブの中にはこれら黒鍵の音も含まれています。

これは別に要らない音ではないのです。

鍵盤というのは

Cの位置をキーとしたレミファソラシがわかりやすいようになっているだけです。

 

(ギターの場合はキーに関係なく音が半音ずつ並んでいます。)

 

 

レミファソラシの音の並びには法則がある

 

では一度、白鍵と黒鍵を同列に

順番に音を並べてみます

 

 

こうしてみるとレミファソラシの法則が見えてきませんか?

 

~シ まで12個の音が入っていて

ド を1番目の音とすると

1、 3、 5、 6、 8、 10、 12という順番で

レミファソラシ という音の並びになります。

 

つまり、先ほどの黒鍵も使うレミファソラシ

下の図のように番号を書いてみると

1、 3、 5、 6、 8、 10、 12という

番号通りの並びになっていることがわかります。

 

 

耳コピしたい曲のキーが分かれば

だいたいの音は、そのキーのレミファソラシ

の音になっています。

 

たまに、

ソ#や

ラ#など、レミファソラシに含まれない音も入っていますが、

これはハーモニックマイナースケールや

メロディックマイナースケールが使われている場合で

とりあえず、今この話はしないでおきます。

耳コピしていて、これらの音が入っていたからと言って

聞き間違いではないのであまり気にしないでください。

 

 

 

 

まとめ

 

では、今までの話を簡単にまとめてみましょう。

 

曲のキーとはレミファソラシドのの位置の事である

キー=

 

レミファソラシドのの位置は

どこでも好きな位置に決めることが出来る。

 

レミファソラシというのは、音の名前ではなくて

番号のようなもの

音の名前はまた別の呼び方がある。

 

音の名前は1オクターブで12種類ある

C

C#

D

D#

E

F

F#

G

G#

A

A#

B

 

レミファソラシという音の並びには法則があって

1番目の音=から

1、 3、 5、 6、 8、 10、 12という順番でレミファソラシになる

 

音楽理論はすべてを覚えようとすれば

膨大な量を勉強しなければいけません。

なので、まずは音楽理論を覚えてから実践

なんてことは考えなくてもいいです。

それだと時間がいくらあっても足りません。

 

とりあえず、今はキーの仕組みさえわかっていれば

オッケーとしてください。

 

これを覚えるだけでも耳コピーに取り組む際に

やみくもに音を聞き取るよりは

効率が大きく上がります。

 

では、曲のキーを見つけるにはどうすればいいの?

という疑問が出てくると思いますが、

それはまた別の記事で。

 

 

 

 

 

 

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ギターは手が小さいと弾けないのか

継続は力なり ギターが上達する考え方とは

手が小さい人はロングスケールよりもミディアムスケールの方が弾きやすい!?

ピッキングの使い分けで演奏がスムーズになる

フィンガーイーズは指板に直接かけても大丈夫!?

ギターを挫折しないために練習を習慣化するテクニック